まずは、Dr クオンタムと一緒にフラットランドに行ってみましょう。
フラットランド(2次元の世界)は19世紀末の風刺小説で登場した概念です。
その小説の中でフラットランダー(2次元世界の住人)に3次元の物体がどのように見えるのかという
話が出てくるそうです。
超重力理論や超ひも理論では、この宇宙は11次元の世界だと言う事です。4次元世界(3次元空間+時間)の住人である我々は、11次元の世界を想像することすらできません。 現代物理学の世界で、フラットランドの例えは、しばしば使われます。我々をフラットランダーに例える訳です。
日本語は、「どのように音を出すか」という基準の1次元の世界。英語は、 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」(縦、横、高さの3次元)という基準の4次元の世界。4次元の出来事を1次元の世界の住人には理解できない。639式は、日本人が英語の4次元世界を体験できるようにする唯一の方法。639式をオカルト扱いして体験もせずに批判するアンチに、何を言っても無駄。時間も労力も全くの無駄。
でも、英語は、4次元である証拠は沢山あるのですが、音声学を暗記科目だと思って、頭を使わないアンチが気がつくはずもない。
音声学の分類に 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」という基準に近いことは書かれているのです。音声学では母音を「下顎の高さ」と「どこで音が共鳴しているか」の2つで分類されてます。「下顎の高さ」を基準にするのは無茶です。大きな声を出すだけで狂ってしまう。音を出す基準ではなく、観測者視点での単なる分類ですね。 「どこで音が共鳴しているか」 は前舌母音、中舌母音、後舌母音のこと。これは正に 「どこで音がしているか」のこと。音声学の世界では、母音がどのように音が作られているか、未だに解明されてないから、仕方がない。数年前に、「舌の上の空間の形状に、母音の音素毎の共通点があるかもしれない」という論文が発表されたそうです。もう我々は既に知っています。そう、仮想キャンディのこと。まだ、音声学では発見されてないんですよ。
子音について、音声学で、正に、 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」の2つの基準で分類されてます。調音方法と調音位置です。
つまり、音声学では、英語の4次元世界のうち、子音についてはちゃんと把握されているが、母音については、まだ発展途上というところ。
アンチは頭を使わないから、自分達がありがたがっている音声学のテキストに調音位置について書かれていても、何も理解できていない。音声学の範疇であるのに、彼らは理解できていない(笑)
発音する上で、調音位置が基準になるということは、聞き取る上でも、当然、その基準で聞き分けるということ。
この当たり前のことが理解できていない(笑)
日本語は、調音位置を聞き分けの基準に使っていない。一方、英語では使っている。だから、日本人と英語ネイティブの声は違う。英語では、言語音に、「どこで音がしているか」という情報を載せる必要がある。
英語ネイティブの響く声は、この 「どこで音がしているか」という情報を載せるために、あのような声になっている。単なる声質の違いではないんですよ(笑)
639式実践者なら経験があるはず。
英語鼻+キャンディ・メソッドで何か英語の母音を発音し、録音して聞いてみる。仮想キャンディの形状もくっきりはっきり分かるし、仮想キャンディが置かれた位置を触感として感じることができる。今度は、普段の日本語の発声法でキャンディ・メソッドの母音を発音し、録音して聞いてみる。そうすると、仮想キャンディの位置がとても分かりにくい。仮想キャンディはモザイクがかかったように、もわぁ~としてぼやけている。仮想キャンディの位置を伝えるには、英語鼻の発声法で声を出す必要があるってことが、これで分かりますよね。
超音波を使えば、数センチや数ミリの物体の位置が分かります。イルカやコウモリは超音波を使ってモノを観ることができます。一方、言語音の周波数帯では、これができません。音の波長が長すぎて、数センチや数ミリの物体を捕らえることができないかららしいです。じゃ、「どうやって英語は調音位置という基準を使って聞き分けているのか?」という疑問が出てきますよね? 未だに、言語音の周波数帯で、物体の位置を特定できる技術が開発されていないのは、科学者の責任ですよ。
英語ネイティブの声は響く。それは倍音が沢山含まれているから。
研究者の皆さんは、倍音を使って超音波のように、小さい物体の位置を特定できるかどうか、早く研究して下さい。
「発音の良さに、声質は関係ない。」 その通りですよ。ただ、アンチは大きな勘違いをしている。本当に呆れるばかり。。。。
言語音の中に音素特有の特徴があるとしましょう。実際、音素毎にそれらはあるでしょう。そうでないと、我々が言葉を聞き分けられる訳がない。上で示したように、音声学でも、そのような分類は一応あります。
声質を式で書くと、
声質 = 言語音 - 音素の特徴
声質とは、言語音から音素を特定するに必要な要素を除いた全ての要素、と言えるでしょう。
日本語と英語とでは、「音素の特徴」が違います。当たり前ですよね。だから、日本語と英語とでは、「声質」が意味するモノが違うんですよ。これに気が付かず、得意げに 「発音の良さに、声質は関係ない。」 と語っている馬鹿が多いこと、多い事(笑)
日本語では声質の範囲でも、英語では音組織別要素の範囲かもしれない、なんて全く考えない馬鹿。
HOTの母音は日本人の耳には、「音がこもったア」にしか聞えない。日本語には「どこで音がしているか」という基準がないので、この音の「どこで音がしているか」という情報は、日本語では「音がこもった」という声質の範疇に相当する。英語では、前舌母音、中舌母音、後舌母音と全然違う母音なのに、日本人の耳には、全部アに聞えるという事実があっても、アンチは気が付かない。
こんな馬鹿に何を言っても無駄。一生、一次元の世界で暮らしてなさい。4次元の事象が非常に複雑に見えるだろうけど、一生、苦労してなさいってこった。
PR
フラットランド(2次元の世界)は19世紀末の風刺小説で登場した概念です。
その小説の中でフラットランダー(2次元世界の住人)に3次元の物体がどのように見えるのかという
話が出てくるそうです。
超重力理論や超ひも理論では、この宇宙は11次元の世界だと言う事です。4次元世界(3次元空間+時間)の住人である我々は、11次元の世界を想像することすらできません。 現代物理学の世界で、フラットランドの例えは、しばしば使われます。我々をフラットランダーに例える訳です。
日本語は、「どのように音を出すか」という基準の1次元の世界。英語は、 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」(縦、横、高さの3次元)という基準の4次元の世界。4次元の出来事を1次元の世界の住人には理解できない。639式は、日本人が英語の4次元世界を体験できるようにする唯一の方法。639式をオカルト扱いして体験もせずに批判するアンチに、何を言っても無駄。時間も労力も全くの無駄。
でも、英語は、4次元である証拠は沢山あるのですが、音声学を暗記科目だと思って、頭を使わないアンチが気がつくはずもない。
音声学の分類に 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」という基準に近いことは書かれているのです。音声学では母音を「下顎の高さ」と「どこで音が共鳴しているか」の2つで分類されてます。「下顎の高さ」を基準にするのは無茶です。大きな声を出すだけで狂ってしまう。音を出す基準ではなく、観測者視点での単なる分類ですね。 「どこで音が共鳴しているか」 は前舌母音、中舌母音、後舌母音のこと。これは正に 「どこで音がしているか」のこと。音声学の世界では、母音がどのように音が作られているか、未だに解明されてないから、仕方がない。数年前に、「舌の上の空間の形状に、母音の音素毎の共通点があるかもしれない」という論文が発表されたそうです。もう我々は既に知っています。そう、仮想キャンディのこと。まだ、音声学では発見されてないんですよ。
子音について、音声学で、正に、 「どのように音を出すか」+「どこで音がしているか」の2つの基準で分類されてます。調音方法と調音位置です。
つまり、音声学では、英語の4次元世界のうち、子音についてはちゃんと把握されているが、母音については、まだ発展途上というところ。
アンチは頭を使わないから、自分達がありがたがっている音声学のテキストに調音位置について書かれていても、何も理解できていない。音声学の範疇であるのに、彼らは理解できていない(笑)
発音する上で、調音位置が基準になるということは、聞き取る上でも、当然、その基準で聞き分けるということ。
この当たり前のことが理解できていない(笑)
日本語は、調音位置を聞き分けの基準に使っていない。一方、英語では使っている。だから、日本人と英語ネイティブの声は違う。英語では、言語音に、「どこで音がしているか」という情報を載せる必要がある。
英語ネイティブの響く声は、この 「どこで音がしているか」という情報を載せるために、あのような声になっている。単なる声質の違いではないんですよ(笑)
639式実践者なら経験があるはず。
英語鼻+キャンディ・メソッドで何か英語の母音を発音し、録音して聞いてみる。仮想キャンディの形状もくっきりはっきり分かるし、仮想キャンディが置かれた位置を触感として感じることができる。今度は、普段の日本語の発声法でキャンディ・メソッドの母音を発音し、録音して聞いてみる。そうすると、仮想キャンディの位置がとても分かりにくい。仮想キャンディはモザイクがかかったように、もわぁ~としてぼやけている。仮想キャンディの位置を伝えるには、英語鼻の発声法で声を出す必要があるってことが、これで分かりますよね。
超音波を使えば、数センチや数ミリの物体の位置が分かります。イルカやコウモリは超音波を使ってモノを観ることができます。一方、言語音の周波数帯では、これができません。音の波長が長すぎて、数センチや数ミリの物体を捕らえることができないかららしいです。じゃ、「どうやって英語は調音位置という基準を使って聞き分けているのか?」という疑問が出てきますよね? 未だに、言語音の周波数帯で、物体の位置を特定できる技術が開発されていないのは、科学者の責任ですよ。
英語ネイティブの声は響く。それは倍音が沢山含まれているから。
研究者の皆さんは、倍音を使って超音波のように、小さい物体の位置を特定できるかどうか、早く研究して下さい。
「発音の良さに、声質は関係ない。」 その通りですよ。ただ、アンチは大きな勘違いをしている。本当に呆れるばかり。。。。
言語音の中に音素特有の特徴があるとしましょう。実際、音素毎にそれらはあるでしょう。そうでないと、我々が言葉を聞き分けられる訳がない。上で示したように、音声学でも、そのような分類は一応あります。
声質を式で書くと、
声質 = 言語音 - 音素の特徴
声質とは、言語音から音素を特定するに必要な要素を除いた全ての要素、と言えるでしょう。
日本語と英語とでは、「音素の特徴」が違います。当たり前ですよね。だから、日本語と英語とでは、「声質」が意味するモノが違うんですよ。これに気が付かず、得意げに 「発音の良さに、声質は関係ない。」 と語っている馬鹿が多いこと、多い事(笑)
日本語では声質の範囲でも、英語では音組織別要素の範囲かもしれない、なんて全く考えない馬鹿。
HOTの母音は日本人の耳には、「音がこもったア」にしか聞えない。日本語には「どこで音がしているか」という基準がないので、この音の「どこで音がしているか」という情報は、日本語では「音がこもった」という声質の範疇に相当する。英語では、前舌母音、中舌母音、後舌母音と全然違う母音なのに、日本人の耳には、全部アに聞えるという事実があっても、アンチは気が付かない。
こんな馬鹿に何を言っても無駄。一生、一次元の世界で暮らしてなさい。4次元の事象が非常に複雑に見えるだろうけど、一生、苦労してなさいってこった。
コメント
1.【曖昧母音について】
某スレの639さん
はじめまして,私は発音の学習を始めたばかりのアオイと申します.
色々と検索をする内に“舌の初期設定”というワードを知った結果,
なんやかんや,貴ブログに辿り着いた次第となります.
まだ勉強に取り掛かって間も無いので,
てんで頓珍漢なことを伺う様なのですけれども,
シュワー・ハイシュワーに関してお教え願いたくてコメント致しました.
例えばbutという言葉のuと,
happenという単語の,ストレスの無い部分に当たeという音,
これらはweb辞書を何度リプレイしても同じには感じられないのです.
後者はどちらかと言えば,日本語でいう所のエやウに聴こえるものの,
本来なら同一のショートUである筈なのに,可笑しいなぁと思いました.
(でも,自分のヒアリング能力が低いのも一因でしょうけど汗)
こちらの記事を全て拝見した訳じゃないため,
しっかりと読み込めば判明することなのかもですが,
もしご回答を頂戴できれば非常に幸甚です.
いきなり不躾なコメントで申し訳ないです…
なので,差し支えなければ,どうぞお頼み申し上げますm(__)m
はじめまして,私は発音の学習を始めたばかりのアオイと申します.
色々と検索をする内に“舌の初期設定”というワードを知った結果,
なんやかんや,貴ブログに辿り着いた次第となります.
まだ勉強に取り掛かって間も無いので,
てんで頓珍漢なことを伺う様なのですけれども,
シュワー・ハイシュワーに関してお教え願いたくてコメント致しました.
例えばbutという言葉のuと,
happenという単語の,ストレスの無い部分に当たeという音,
これらはweb辞書を何度リプレイしても同じには感じられないのです.
後者はどちらかと言えば,日本語でいう所のエやウに聴こえるものの,
本来なら同一のショートUである筈なのに,可笑しいなぁと思いました.
(でも,自分のヒアリング能力が低いのも一因でしょうけど汗)
こちらの記事を全て拝見した訳じゃないため,
しっかりと読み込めば判明することなのかもですが,
もしご回答を頂戴できれば非常に幸甚です.
いきなり不躾なコメントで申し訳ないです…
なので,差し支えなければ,どうぞお頼み申し上げますm(__)m
Re:【曖昧母音について】
2014/08/19
はじめまして。
念のため、オンラインの辞書をいくつか聞いてみました。
>本来なら同一のショートUである筈なのに,
>可笑しいなぁと思いました.
ええ、両者は違います。
殆どのオンライン辞書の音声は、/hǽpɪ n/ と発音してます。
発音記号に/ə/が使われていたら、
/ʌ/と /ɪ/のどちらに読み替えてもOKです。
スペルに全く関係なく、どちらでもいいんです。
だから、/ɪ/がハイシュワーと呼ばれる所以です。
どちらでもいいのですが、どうしても気になるということでしたら。。
ネイティブの傾向としては、nの前の/ə/は
/ɪ/が使われることが多いみたいですね。
次の音が n なので、/ʌ/より /ɪ/の方が
舌の移動距離が短くて楽だからということでしょう。
例えば、米語の can は /kɪn/と発音されることも多いみたいですね。
あと、~tion は /ʃɪn/と発音されます。例えば、station。
secondの2つめの母音を/ɪ/で発音するのを聞いたことがあります。
openのeも/ɪ/です。
ただ、米人は/ɪ/で発音する単語でも
英国人は/ʌ/で発音したりする傾向もあるみたいです。
野北さんのブログで、この件についての記事があります。宜しければ。
http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/2011/12/ui.html
どうして、どちらでも良いのかというと。。。
強勢アクセントに関係があります。
強勢アクセントは実際は、母音を強く発音されている箇所にアクセントがあるのではありません。
つまり、強勢アクセントがある = 音が大きい、ということではなく、いろんな要素が関係しているみたいです。人間の聴覚印象で決まります。よく言われるのが、母音のピッチ(音程)。音程が高く感じる母音は強勢アクセントがあるように感じるそうです。また、それだけじゃなくて、母音の前の子音が何であるかによっても違ってきます。
/ʌ/と /ɪ/はどちらも、強勢アクセントがあるように聞えない母音です。
音程が高くなりにくい、または、高い周波数成分が発生しづらい母音、と言えるかな。
目立たない母音。だから、目立たなければ、どちらでもいい、という論理。
>(でも,自分のヒアリング能力が低いのも一因でしょうけど汗)
639式やれば、どちらで発音されているか、迷いもなく分かりますよ。
/ɪ/の方は「音が発生している(ように聞える)場所」が宙に浮いてますから(笑)。
念のため、オンラインの辞書をいくつか聞いてみました。
>本来なら同一のショートUである筈なのに,
>可笑しいなぁと思いました.
ええ、両者は違います。
殆どのオンライン辞書の音声は、/hǽpɪ n/ と発音してます。
発音記号に/ə/が使われていたら、
/ʌ/と /ɪ/のどちらに読み替えてもOKです。
スペルに全く関係なく、どちらでもいいんです。
だから、/ɪ/がハイシュワーと呼ばれる所以です。
どちらでもいいのですが、どうしても気になるということでしたら。。
ネイティブの傾向としては、nの前の/ə/は
/ɪ/が使われることが多いみたいですね。
次の音が n なので、/ʌ/より /ɪ/の方が
舌の移動距離が短くて楽だからということでしょう。
例えば、米語の can は /kɪn/と発音されることも多いみたいですね。
あと、~tion は /ʃɪn/と発音されます。例えば、station。
secondの2つめの母音を/ɪ/で発音するのを聞いたことがあります。
openのeも/ɪ/です。
ただ、米人は/ɪ/で発音する単語でも
英国人は/ʌ/で発音したりする傾向もあるみたいです。
野北さんのブログで、この件についての記事があります。宜しければ。
http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/2011/12/ui.html
どうして、どちらでも良いのかというと。。。
強勢アクセントに関係があります。
強勢アクセントは実際は、母音を強く発音されている箇所にアクセントがあるのではありません。
つまり、強勢アクセントがある = 音が大きい、ということではなく、いろんな要素が関係しているみたいです。人間の聴覚印象で決まります。よく言われるのが、母音のピッチ(音程)。音程が高く感じる母音は強勢アクセントがあるように感じるそうです。また、それだけじゃなくて、母音の前の子音が何であるかによっても違ってきます。
/ʌ/と /ɪ/はどちらも、強勢アクセントがあるように聞えない母音です。
音程が高くなりにくい、または、高い周波数成分が発生しづらい母音、と言えるかな。
目立たない母音。だから、目立たなければ、どちらでもいい、という論理。
>(でも,自分のヒアリング能力が低いのも一因でしょうけど汗)
639式やれば、どちらで発音されているか、迷いもなく分かりますよ。
/ɪ/の方は「音が発生している(ように聞える)場所」が宙に浮いてますから(笑)。
2.【ご返答ありがとうございます】
早速のアドバイス,本当にありがとうございます.
昨日も幾つか記事を読ませて頂いたのですが,
知りたかった口・舌の形が丁寧に解説されてあって,勉強になりました.
曖昧母音については,キャンディ等を拝見する内に更に飲み込めて来て,
このままこちらで沢山インプットしようと思っておりますっ.
某スレの639さんの御説明は,初心者の私にでも理解しやすいため,
これからも何か疑問が生じた時は,どうぞ宜しくお願い致しますね^^
昨日も幾つか記事を読ませて頂いたのですが,
知りたかった口・舌の形が丁寧に解説されてあって,勉強になりました.
曖昧母音については,キャンディ等を拝見する内に更に飲み込めて来て,
このままこちらで沢山インプットしようと思っておりますっ.
某スレの639さんの御説明は,初心者の私にでも理解しやすいため,
これからも何か疑問が生じた時は,どうぞ宜しくお願い致しますね^^
Re:【ご返答ありがとうございます】
2014/08/19
>どうぞ宜しくお願い致しますね^^
こちらこそ、宜しくお願いします。
こちらこそ、宜しくお願いします。
3.【ロング及びショートA,ロングIのキャンディメソッドについて】
某スレの639さん,こんにちは.
私の理解力,読解力が乏しいため(苦笑),
タイトル通りの質問をさせて頂きたくてコメント致しました.
というのも,メソッドのロング及びショートA,ロングIに於いて,
/e/と/i/の部分が関わって来ますよね.
ただ,こちらの項では
「キャンディを持ち上げる・斜め下に運ぶ」
と書いてあるのに対して,
実践編/i:/とかのカテゴリーでは飴玉じゃなくて,平たい板ですよね.
となると,/ei/と/ea/と/ai/はどう操作(イメージ)するのか,
始めたばかりの小生には,ちょっと混乱が生じてしまいました^^;
従って,大変お手数お掛けして恐縮なのですが,
どう飲み込めばよいのかを折り入ってお教え願えないでしょうか??
メッセージの程,お待ちしております.
私の理解力,読解力が乏しいため(苦笑),
タイトル通りの質問をさせて頂きたくてコメント致しました.
というのも,メソッドのロング及びショートA,ロングIに於いて,
/e/と/i/の部分が関わって来ますよね.
ただ,こちらの項では
「キャンディを持ち上げる・斜め下に運ぶ」
と書いてあるのに対して,
実践編/i:/とかのカテゴリーでは飴玉じゃなくて,平たい板ですよね.
となると,/ei/と/ea/と/ai/はどう操作(イメージ)するのか,
始めたばかりの小生には,ちょっと混乱が生じてしまいました^^;
従って,大変お手数お掛けして恐縮なのですが,
どう飲み込めばよいのかを折り入ってお教え願えないでしょうか??
メッセージの程,お待ちしております.
Re:【ロング及びショートA,ロングIのキャンディメソッドについて】
2014/08/22
>私の理解力,読解力が乏しいため(苦笑),
いえいえ、私の説明不足です。
英語の音の識別方法:
(1)どのように音を出すか
(2)どこで出すか
/e/と/i/は飴玉を使いませんが、飴玉に相当する役割をするのが板です。
short-Uでは、飴玉=(1)、飴玉の位置 =(2)です。
/e/と/i/では、板とその角度=(1)、板の位置=(2)です。
-------------------------
long a = /eɪ/
板の角度の変化
-------------------------
short a = /æ/ = [eʌ] (米)
short a = /æ/ = [ea] (英)
板 → 飴玉 への変化
-------------------------
long I = /ɑɪ/ (米多数派)
long I = /aɪ/ (英)、(米少数派)
飴玉 → 板 への変化
いえいえ、私の説明不足です。
英語の音の識別方法:
(1)どのように音を出すか
(2)どこで出すか
/e/と/i/は飴玉を使いませんが、飴玉に相当する役割をするのが板です。
short-Uでは、飴玉=(1)、飴玉の位置 =(2)です。
/e/と/i/では、板とその角度=(1)、板の位置=(2)です。
-------------------------
long a = /eɪ/
板の角度の変化
-------------------------
short a = /æ/ = [eʌ] (米)
short a = /æ/ = [ea] (英)
板 → 飴玉 への変化
-------------------------
long I = /ɑɪ/ (米多数派)
long I = /aɪ/ (英)、(米少数派)
飴玉 → 板 への変化
4.【追加質問です】
お忙しい所,度々恐れ入りますーー;
先程,上から順にもくじを拝見してみたのですが,
まだ御説明が無い発音がどうしても気になったので,
2つだけ追加質問させて頂いてもよろしいですか??
先ず一つ目が母音のことなんですが,先日ご紹介くださった
http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/
というブログには,こちらで取り上げられた他に
『owとouとawとoiとoy等々』
が有ったんで,これらの音の作り方が気になりました.
そして,もう1つは子音なのですけれども,
これも野北さんって人のHPを確認した所
『bとvとfとgとchとmとzとsとyとth等々』
が種類として存在するみたいでした.
これから記事になさるご予定でしたり,
又は,既に何処かに書いてある様でしたら誠に申し訳ないのですが…
何卒,コメントを頂戴できると有り難いです.
先程,上から順にもくじを拝見してみたのですが,
まだ御説明が無い発音がどうしても気になったので,
2つだけ追加質問させて頂いてもよろしいですか??
先ず一つ目が母音のことなんですが,先日ご紹介くださった
http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/
というブログには,こちらで取り上げられた他に
『owとouとawとoiとoy等々』
が有ったんで,これらの音の作り方が気になりました.
そして,もう1つは子音なのですけれども,
これも野北さんって人のHPを確認した所
『bとvとfとgとchとmとzとsとyとth等々』
が種類として存在するみたいでした.
これから記事になさるご予定でしたり,
又は,既に何処かに書いてある様でしたら誠に申し訳ないのですが…
何卒,コメントを頂戴できると有り難いです.
Re:【追加質問です】
2014/08/22
1.ow = ou = /aʊ/ については http://bousure639.gjgd.net/Entry/533/
2.aw = au = /ɑ/ (or /ɑː/ ) については、http://bousure639.gjgd.net/Entry/102/
3.oi = oy = /ɔɪ/ = /ɔ/ + /ɪ/
/ɔ/は http://bousure639.gjgd.net/Entry/157/ を参照のこと。
/ɪ/は http://bousure639.gjgd.net/Entry/577/ を参照のこと。
飴玉 → 板 への変化
4./b/ は/p/を有声音化して下さい。
/p/はhttp://bousure639.gjgd.net/Entry/606/ を参照のこと。
5./g/ は/k/を有声音化して下さい。
/k/はhttp://bousure639.gjgd.net/Entry/603/ を参照のこと。
--------------------------------------------------------------------
/v/, /f/, /tʃ/, /m/, /s/, /z/ , /θ/ /ð/
これらについては、実践編シリーズとしてまだ取り上げてません。
将来、取り上げるつもりはあります。
2.aw = au = /ɑ/ (or /ɑː/ ) については、http://bousure639.gjgd.net/Entry/102/
3.oi = oy = /ɔɪ/ = /ɔ/ + /ɪ/
/ɔ/は http://bousure639.gjgd.net/Entry/157/ を参照のこと。
/ɪ/は http://bousure639.gjgd.net/Entry/577/ を参照のこと。
飴玉 → 板 への変化
4./b/ は/p/を有声音化して下さい。
/p/はhttp://bousure639.gjgd.net/Entry/606/ を参照のこと。
5./g/ は/k/を有声音化して下さい。
/k/はhttp://bousure639.gjgd.net/Entry/603/ を参照のこと。
--------------------------------------------------------------------
/v/, /f/, /tʃ/, /m/, /s/, /z/ , /θ/ /ð/
これらについては、実践編シリーズとしてまだ取り上げてません。
将来、取り上げるつもりはあります。
5.【お世話になっております】
今回も,質問にお答え頂きましてどうもありがとうございます.
伺った件に関して,承知しました.
まだまだ板と飴のイメージが弱いのですが,
段々とそれらしい発音が出来る様になりましたので,
今後も記事の更新,楽しみにしておりますっ.
伺った件に関して,承知しました.
まだまだ板と飴のイメージが弱いのですが,
段々とそれらしい発音が出来る様になりましたので,
今後も記事の更新,楽しみにしておりますっ.
Re:【お世話になっております】
2014/08/22
>今後も記事の更新,楽しみにしておりますっ.
筆が遅くて実践者の皆さんにはご迷惑をおかけしております。頑張りますっ
筆が遅くて実践者の皆さんにはご迷惑をおかけしております。頑張りますっ
6.【/r/並びに/k/の発音について】
某スレの639さん,おはようございます.
今回もタイトルの通りなのですが,
この2つが特に難しいと感じるので,
差し支えなければ,ご助言をお願い致します.
先ず最初に/r/に関して,ご説明では
“short-Uでキャンディを振動させる”
とのことなのですけど,これは
“口腔内中部に向けて呼気をぶつける”
っていうイメージでよろしかったでしょうか??
また/k/の音は出せるには出せたのですけれども,
『カッ若しくはクッ』...(1)
と,いわゆるカ行を意識しないと
『アッ若しくはウッ』...(2)
みたいな音になってしまいます^^;
(言うなれば,マイケルジャクソンっぽい息使いですwww)
この場合は(1)の方向で正しいのか,
或いは(2)の方向で,舌の使い方を改めるべきなのでしょうか??
今回もタイトルの通りなのですが,
この2つが特に難しいと感じるので,
差し支えなければ,ご助言をお願い致します.
先ず最初に/r/に関して,ご説明では
“short-Uでキャンディを振動させる”
とのことなのですけど,これは
“口腔内中部に向けて呼気をぶつける”
っていうイメージでよろしかったでしょうか??
また/k/の音は出せるには出せたのですけれども,
『カッ若しくはクッ』...(1)
と,いわゆるカ行を意識しないと
『アッ若しくはウッ』...(2)
みたいな音になってしまいます^^;
(言うなれば,マイケルジャクソンっぽい息使いですwww)
この場合は(1)の方向で正しいのか,
或いは(2)の方向で,舌の使い方を改めるべきなのでしょうか??
Re:【/r/並びに/k/の発音について】
2014/08/29
>“口腔内中部に向けて呼気をぶつける”
>っていうイメージでよろしかったでしょうか??
違います。それだけ息を吐くことを想起しまう。英語鼻の
効果を打ち消してしまいます。
口腔内の舌の形と状態は、r と short-Uで全く同じです。
違うのは、舌の根と言われている気道に接している舌の部位です。
r の場合、舌の根が気道に張りだして、気道を狭くすることによって
振動を得てるというのが私の仮説です。
>『アッ若しくはウッ』...(2)
>みたいな音になってしまいます^^;
この状態になるということは、英語鼻第一段階が実践できていません。
日本語の発声で、そのKの方法で発音しようとすると、全く同じ結果になります。
つまり、それは英語鼻の発声になっておらず、日本語の発声です。
>っていうイメージでよろしかったでしょうか??
違います。それだけ息を吐くことを想起しまう。英語鼻の
効果を打ち消してしまいます。
口腔内の舌の形と状態は、r と short-Uで全く同じです。
違うのは、舌の根と言われている気道に接している舌の部位です。
r の場合、舌の根が気道に張りだして、気道を狭くすることによって
振動を得てるというのが私の仮説です。
>『アッ若しくはウッ』...(2)
>みたいな音になってしまいます^^;
この状態になるということは、英語鼻第一段階が実践できていません。
日本語の発声で、そのKの方法で発音しようとすると、全く同じ結果になります。
つまり、それは英語鼻の発声になっておらず、日本語の発声です。
7.無題
掲示板の599には/ai/の発音はShort-O+/I/もあると見たんですがoi = oy = /ɔɪ/ = /ɔ/ + /ɪ/ と一緒になりますか?
byとboyは一部地域じゃ一緒なのか質問です。
byとboyは一部地域じゃ一緒なのか質問です。
Re:無題
2015/04/08
>/ai/の発音はShort-O+/I/もあると見たんですが
はい、つまり、アメリカ英語では、/aɪ/は [aɪ]と
[ɑɪ]の2種類あると639式では考えています。
>oi = oy = /ɔɪ/ = /ɔ/ + /ɪ/ と一緒になりますか?
ならないと思います。
そうなる地域があるかどうかについてですが、私には分かりません。
聞いたことないですね。
アメリカでは/ɑ/,/ɔ/,/ɔ:/ を区別しません。
639式ではキャンディの位置が同じで、キャンディの形が違いを気にしないという認識です。
それはあくまでも、これらの音素についてだけです。
音素が二重母音である/ɔɪ/では、キャンディの形を気にします。[ɑɪ]にはなりません。
また、後ろにRがつく/ɑɚ/、/ɔɚ/ はキャンディの形を気にするため、一般的に混同されません。
つまり、一般的には star と storeは混同されません。
はい、つまり、アメリカ英語では、/aɪ/は [aɪ]と
[ɑɪ]の2種類あると639式では考えています。
>oi = oy = /ɔɪ/ = /ɔ/ + /ɪ/ と一緒になりますか?
ならないと思います。
そうなる地域があるかどうかについてですが、私には分かりません。
聞いたことないですね。
アメリカでは/ɑ/,/ɔ/,/ɔ:/ を区別しません。
639式ではキャンディの位置が同じで、キャンディの形が違いを気にしないという認識です。
それはあくまでも、これらの音素についてだけです。
音素が二重母音である/ɔɪ/では、キャンディの形を気にします。[ɑɪ]にはなりません。
また、後ろにRがつく/ɑɚ/、/ɔɚ/ はキャンディの形を気にするため、一般的に混同されません。
つまり、一般的には star と storeは混同されません。
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
皆様のご意見
閲覧ランキング
(月間:2018/08/15~2018/09/15)
1.
お久しぶりです!
2.
英語鼻習得ガイダンス
11.
【英語息】第1回:理論編
12.
【キャンディ・メソッド】第21回
12.
【キャンディ・メソッド】第2回
12.
【キャンディ・メソッド】第4回
16.
英語鼻の記事一覧
16.
【キャンディ・メソッド】第3回
18.
【英語鼻:第1段階】第3回
19.
【英語喉レビュー】第42回
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
記事カテゴリー
カレンダー
過去の記事
ブログ内検索
ロゴマーク







閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用