忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


/ɪ/ は「イ」と「エ」の中間の音 」。日本の英語業界では当たり前になっているこの言説。今回は私、639が否定してみせます。 /ɪ/ は「イ」と「エ」の中間の音ではありません。こんなことを言うのは、ネット広しと言えども、私ぐらいじゃないですかね?


1.発音本では/ɪ/の発音方法について何が書いてあるのか?

発音本にどう書いてあるのか、見てみましょう。

----- 「英語のリスニングは発音力で決まる! UDA式30音練習帳」 p.88 引用開始 ------------
日本語の「イ」よりも歯と歯を少し離して、「エ」に近づけて発音する。
----- 「英語のリスニングは発音力で決まる! UDA式30音練習帳」 p.88 引用終了 ------------ 


もう一つ見てみましょう。

 ----- 単語耳 Lv.1 p.196   引用開始  --------------------------------------------   
[i]は、日本語の「イ」よりも少し「エ」に近い音です。つまり、「イ」よりも
ほんの少しだけあごを下げて出します。[i]は、やわらかくリラックスした音です。
  ----- 単語耳 Lv.1 p.196   引用終了  --------------------------------------------    


今度はネットを見てみましょう。

----- http://www.pronunciation-english.com/cat1/cat20/  引用開始 -------------------
/ɪ/は日本語の「イ」と「エ」の間のような音。「家々家々」とゆっくり言ってみてください。「イ」から「エ」に移るときにどちらともとれるような微妙な音が出ました か? それが英語の/ɪ/の発音です。
 ----- http://www.pronunciation-english.com/cat1/cat20/  引用終了 ------------------- 


 /ɪ/ について、他の殆ど全ての発音本、ネットでの英語サイトでも同様のことが書かれています。

  • 「イ」と「エ」の間の音
  • 「イ」を「エ」に近づけて発音する。
  • 「エ」の口の形で「イ」と発音する。
  • 「イ」の口の形で「エ」と発音する。 


2./ɪ/ は「イ」と「エ」の中間の音なのか?


違います!
私が一瞬で論破してみせます。

1 英語音声学によると、/ɪ/は弛緩母音です。発音時に舌の筋肉が緊張しない。
2  「イ」と「エ」と「イとエの中間の音」の3つの音を発音し、舌の緊張具合を比較すると、「イとエの中間の音」は、緊張母音の「イ」よりも更に緊張していることが分かる。 


上記により、舌が激しく緊張する「イとエの中間の音」が弛緩母音の /ɪ/ であるはずがない
はい、論破完了(笑)

「イ」と「エ」の中間の音を出そうとすると、舌が疲れるでしょ? 間違った方法だからです。



3.じゃ、何故、/ɪ/ が「イ」と「エ」の中間の音に聞こえるのか?


そう思っているのは日本人だけです。日本人の耳にそう聞こえる理由を示します。

図3-1 「イ」の舌の形
図3-2 「エ」の舌の形

図3-1 を見て下さい。緑の円で囲まれた、上方へ鋭角に突き出す箇所が「イ」の音を作っています。
図3-2 を見て下さい。青の円で囲まれた、前方へ突き出す箇所が「エ」の音を作っています。



図3-3 /ɪ/ の舌の形


図3-3 では、/ɪ/ の舌の形を示します。直線的な赤線部分にて、この音が作られています。
図3-4、図3-5 にて、赤線部分を拡大し、示します。


図3-4 「イ」に近く聞こえる /ɪ/ 
図3-5 「エ」に近く聞こえる /ɪ/ 

緑の円部分にて、日本人は「イ」を感じます。青の円部分にて、日本人は「エ」を感じます。日本人の耳に、 /ɪ/ が「イ」と「エ」の間の音に聞こえる理由がこれです。

また、/ɪ/ の発音には、「イ」に近かったり、「エ」に近かったり個人差があります。
図3-4 を見て下さい。日本人の耳に、 /ɪ/ が「イ」に近く聞こえる場合、赤線部分の傾斜が急です。青の円部分があまり前方に突きだしていないため、「エ」に聞こえる成分が弱いのです。

図3-5 を見て下さい。日本人の耳に、 /ɪ/ が「エ」に近く聞こえる場合、赤線部分の傾斜が緩やかです。青の円部分が前方に強く突きだしているため、「エ」に聞こえる成分が強いのです。 

 更に、同一人物であっても、赤線部分の傾斜角度が急であったり、別の時には緩やかであったりします。要するに、赤線部分の傾斜角度の違いに意味はありません。赤線部分が傾斜してさえすればいいんです。日本人が、「あっ、今の俺の発音は、イに近かったな。もっとエに近づけなければ!」などと考えることは、全く意味がないことなんです。


図3-6 「イ」と「エ」の中間の舌の形


図3-6にて、日本人が「イ」と「エ」の音を出そうとするときの舌の形を示します。
図3-1をベースに、部分的に図3-2の前方へ突き出す箇所を追加した舌の形になっています。
これは疲れて当たり前です(笑) 図3-3 の英語ネイティブの  /ɪ/ の舌の形と全然違いますね。

拍手[0回]

PR

1.発音本では/ɪ/の発音方法について何が書いてあるのか?

発音本にどう書いてあるのか、見てみましょう。

----- 「英語のリスニングは発音力で決まる! UDA式30音練習帳」 p.88 引用開始 ------------
日本語の「イ」よりも歯と歯を少し離して、「エ」に近づけて発音する。
----- 「英語のリスニングは発音力で決まる! UDA式30音練習帳」 p.88 引用終了 ------------ 


もう一つ見てみましょう。

 ----- 単語耳 Lv.1 p.196   引用開始  --------------------------------------------   
[i]は、日本語の「イ」よりも少し「エ」に近い音です。つまり、「イ」よりも
ほんの少しだけあごを下げて出します。[i]は、やわらかくリラックスした音です。
  ----- 単語耳 Lv.1 p.196   引用終了  --------------------------------------------    


今度はネットを見てみましょう。

----- http://www.pronunciation-english.com/cat1/cat20/  引用開始 -------------------
/ɪ/は日本語の「イ」と「エ」の間のような音。「家々家々」とゆっくり言ってみてください。「イ」から「エ」に移るときにどちらともとれるような微妙な音が出ました か? それが英語の/ɪ/の発音です。
 ----- http://www.pronunciation-english.com/cat1/cat20/  引用終了 ------------------- 


 /ɪ/ について、他の殆ど全ての発音本、ネットでの英語サイトでも同様のことが書かれています。

  • 「イ」と「エ」の間の音
  • 「イ」を「エ」に近づけて発音する。
  • 「エ」の口の形で「イ」と発音する。
  • 「イ」の口の形で「エ」と発音する。 


2./ɪ/ は「イ」と「エ」の中間の音なのか?


違います!
私が一瞬で論破してみせます。

1 英語音声学によると、/ɪ/は弛緩母音です。発音時に舌の筋肉が緊張しない。
2  「イ」と「エ」と「イとエの中間の音」の3つの音を発音し、舌の緊張具合を比較すると、「イとエの中間の音」は、緊張母音の「イ」よりも更に緊張していることが分かる。 


上記により、舌が激しく緊張する「イとエの中間の音」が弛緩母音の /ɪ/ であるはずがない
はい、論破完了(笑)

「イ」と「エ」の中間の音を出そうとすると、舌が疲れるでしょ? 間違った方法だからです。



3.じゃ、何故、/ɪ/ が「イ」と「エ」の中間の音に聞こえるのか?


そう思っているのは日本人だけです。日本人の耳にそう聞こえる理由を示します。

図3-1 「イ」の舌の形
図3-2 「エ」の舌の形

図3-1 を見て下さい。緑の円で囲まれた、上方へ鋭角に突き出す箇所が「イ」の音を作っています。
図3-2 を見て下さい。青の円で囲まれた、前方へ突き出す箇所が「エ」の音を作っています。



図3-3 /ɪ/ の舌の形


図3-3 では、/ɪ/ の舌の形を示します。直線的な赤線部分にて、この音が作られています。
図3-4、図3-5 にて、赤線部分を拡大し、示します。


図3-4 「イ」に近く聞こえる /ɪ/ 
図3-5 「エ」に近く聞こえる /ɪ/ 

緑の円部分にて、日本人は「イ」を感じます。青の円部分にて、日本人は「エ」を感じます。日本人の耳に、 /ɪ/ が「イ」と「エ」の間の音に聞こえる理由がこれです。

また、/ɪ/ の発音には、「イ」に近かったり、「エ」に近かったり個人差があります。
図3-4 を見て下さい。日本人の耳に、 /ɪ/ が「イ」に近く聞こえる場合、赤線部分の傾斜が急です。青の円部分があまり前方に突きだしていないため、「エ」に聞こえる成分が弱いのです。

図3-5 を見て下さい。日本人の耳に、 /ɪ/ が「エ」に近く聞こえる場合、赤線部分の傾斜が緩やかです。青の円部分が前方に強く突きだしているため、「エ」に聞こえる成分が強いのです。 

 更に、同一人物であっても、赤線部分の傾斜角度が急であったり、別の時には緩やかであったりします。要するに、赤線部分の傾斜角度の違いに意味はありません。赤線部分が傾斜してさえすればいいんです。日本人が、「あっ、今の俺の発音は、イに近かったな。もっとエに近づけなければ!」などと考えることは、全く意味がないことなんです。


図3-6 「イ」と「エ」の中間の舌の形


図3-6にて、日本人が「イ」と「エ」の音を出そうとするときの舌の形を示します。
図3-1をベースに、部分的に図3-2の前方へ突き出す箇所を追加した舌の形になっています。
これは疲れて当たり前です(笑) 図3-3 の英語ネイティブの  /ɪ/ の舌の形と全然違いますね。
コメント

1.Iの発音について
2013/09/28 Fさん
コメントを編集する

正直なところ、Iの発音の方をjより期待しておりました。

私の耳だけではこの音がとても作りづらくて、試行錯誤を繰り返していましたが、とてもよい方法を教えてくださりおおいに参考にさせていただきたいと思います。

ありがとうございます。
Re:Iの発音について
2013/09/29
励みになるコメントをありがとうございます。
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用