忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


これから、他の効果も感じることでしょう。


常識の嘘、摩擦音・破裂音の息の強さ 
 
摩擦音 S、Fや破裂音 T、P、Kにて、息の強さをやたらと強調する人達がいます。
それって本当に正しいですか? 否。
  • これらの音がシラブルの先頭に来た時だけ、これらの音の息は強いんですよ(笑)
  • これらの音がシラブル先頭以外の場所に位置している時、これらの音の息は強くなんかありません!
 
摩擦音や破裂音の特性・属性として、息の強さがあるのではないんです。
シラブルの先頭の特性・属性として、息の強さがあるんです。(詳しくは英語息参照の事)
だから、
 
faceのfや、packのpの息の強さと全く同じく、manのmの息も強いんです!
摩擦音、破裂音の息の強さを強調するのなら、全ての子音の息の強さを強調すべきだし、
いや、そもそも、息の強さは、特定の子音の特性・属性ではないんです。
シラブル内の位置の特性・属性なんです。
 
ま、英語息を実践されている方は、もう百も承知でしょうけど。
 


「子音の本当の世界」の他の効果  

 
母音が明瞭になる、子音の聞こえ方が変わってくる、以外の、まだ言っていない効果があるんです。
それは、英文の読みづらさ、発音しづらさが激減する、です。
 
日本語の音1個は、子音部分で横隔膜を1回、少し上に動かすという特性・属性を持っています。
ですから、日本人は「ス」の子音部分で横隔膜を1回動かすんです。
 
例えば、
 
"This is the one." で、is と theを繋げて発音するとき、日本人の我々の多くは発音しにくさを感じるでしょ?
isのs を母音部分を無声化した「ズ」で代用しているからそうなるんです。
そうすると、
"is the "
sで横隔膜を1回上に動かして、その後、十分の一秒以内にまたthのために横隔膜を動かそうとします。そんなこと、横隔膜さんにはとても無理です(笑) だから、 is the ~ というよくある表現を言う時、いつも躓くんです。
 
「ズ」では、子音部分で横隔膜を動かし始めるという特性・属性を持っていますが、
/z/ にはそんな特性はありません! 
英語で、横隔膜の動きを支配するのは、シラブルです。
 
「子音の本当の世界」を覗いた方は、日本語の脳内発音プログラムの支配から逃れることが
できるので、英語息さえ実践していれば、上の文章は簡単に躓かずに読めるでしょう。
isの/z/は、前の音からの惰性の息で発音するだけです。
 
"This is the one."
 
赤は急激型で発音する箇所です。ね? 簡単になったでしょ?

拍手[0回]

PR



常識の嘘、摩擦音・破裂音の息の強さ 
 
摩擦音 S、Fや破裂音 T、P、Kにて、息の強さをやたらと強調する人達がいます。
それって本当に正しいですか? 否。
  • これらの音がシラブルの先頭に来た時だけ、これらの音の息は強いんですよ(笑)
  • これらの音がシラブル先頭以外の場所に位置している時、これらの音の息は強くなんかありません!
 
摩擦音や破裂音の特性・属性として、息の強さがあるのではないんです。
シラブルの先頭の特性・属性として、息の強さがあるんです。(詳しくは英語息参照の事)
だから、
 
faceのfや、packのpの息の強さと全く同じく、manのmの息も強いんです!
摩擦音、破裂音の息の強さを強調するのなら、全ての子音の息の強さを強調すべきだし、
いや、そもそも、息の強さは、特定の子音の特性・属性ではないんです。
シラブル内の位置の特性・属性なんです。
 
ま、英語息を実践されている方は、もう百も承知でしょうけど。
 


「子音の本当の世界」の他の効果  

 
母音が明瞭になる、子音の聞こえ方が変わってくる、以外の、まだ言っていない効果があるんです。
それは、英文の読みづらさ、発音しづらさが激減する、です。
 
日本語の音1個は、子音部分で横隔膜を1回、少し上に動かすという特性・属性を持っています。
ですから、日本人は「ス」の子音部分で横隔膜を1回動かすんです。
 
例えば、
 
"This is the one." で、is と theを繋げて発音するとき、日本人の我々の多くは発音しにくさを感じるでしょ?
isのs を母音部分を無声化した「ズ」で代用しているからそうなるんです。
そうすると、
"is the "
sで横隔膜を1回上に動かして、その後、十分の一秒以内にまたthのために横隔膜を動かそうとします。そんなこと、横隔膜さんにはとても無理です(笑) だから、 is the ~ というよくある表現を言う時、いつも躓くんです。
 
「ズ」では、子音部分で横隔膜を動かし始めるという特性・属性を持っていますが、
/z/ にはそんな特性はありません! 
英語で、横隔膜の動きを支配するのは、シラブルです。
 
「子音の本当の世界」を覗いた方は、日本語の脳内発音プログラムの支配から逃れることが
できるので、英語息さえ実践していれば、上の文章は簡単に躓かずに読めるでしょう。
isの/z/は、前の音からの惰性の息で発音するだけです。
 
"This is the one."
 
赤は急激型で発音する箇所です。ね? 簡単になったでしょ?
コメント
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用