発音の記事をなかなか再開できてませんが、もう少し待って下さい。
直ぐにやる気が失せてしまう原因を排除しようと頑張っています。
今までは行き当りばったりで記事を書いていましたので、記事の構成の見直し計画、
将来の記事の計画を立てています。
また、記事に使用している発音記号や絵は、記事を作る際に行き当りばったりで作成していたため、
記事作成の負荷が重かったのです。
記事を手軽に作成できる環境を現在、構築している所です。
具体的には、仮想キャンディ口内配置図をgimpを使って共通画像化し、レイヤーを切り替えることで
絵を簡単に修正できるように改造しています。
また、発音記号の図を目的別に一通り作成中です。
ユニコードで発音記号を表示可能にも関わらず、いまだに発音記号の一部しか表示できない
糞なWEBブラウザ(某M社のIE)ために、発音記号を画像化しています。
また、画像ファイルや記事の管理のために、バージョン管理ソフトを導入しようとしています。
ドキュメント等を管理するにはなかなか便利ですよ。ツールカテゴリーで紹介しましょうか。
今までは行き当りばったりで記事を書いていましたので、記事の構成の見直し計画、
将来の記事の計画を立てています。
また、記事に使用している発音記号や絵は、記事を作る際に行き当りばったりで作成していたため、
記事作成の負荷が重かったのです。
記事を手軽に作成できる環境を現在、構築している所です。
具体的には、仮想キャンディ口内配置図をgimpを使って共通画像化し、レイヤーを切り替えることで
絵を簡単に修正できるように改造しています。
また、発音記号の図を目的別に一通り作成中です。
ユニコードで発音記号を表示可能にも関わらず、いまだに発音記号の一部しか表示できない
糞なWEBブラウザ(某M社のIE)ために、発音記号を画像化しています。
また、画像ファイルや記事の管理のために、バージョン管理ソフトを導入しようとしています。
ドキュメント等を管理するにはなかなか便利ですよ。ツールカテゴリーで紹介しましょうか。
PR
直ぐにやる気が失せてしまう原因を排除しようと頑張っています。
今までは行き当りばったりで記事を書いていましたので、記事の構成の見直し計画、
将来の記事の計画を立てています。
また、記事に使用している発音記号や絵は、記事を作る際に行き当りばったりで作成していたため、
記事作成の負荷が重かったのです。
記事を手軽に作成できる環境を現在、構築している所です。
具体的には、仮想キャンディ口内配置図をgimpを使って共通画像化し、レイヤーを切り替えることで
絵を簡単に修正できるように改造しています。
また、発音記号の図を目的別に一通り作成中です。
ユニコードで発音記号を表示可能にも関わらず、いまだに発音記号の一部しか表示できない
糞なWEBブラウザ(某M社のIE)ために、発音記号を画像化しています。
また、画像ファイルや記事の管理のために、バージョン管理ソフトを導入しようとしています。
ドキュメント等を管理するにはなかなか便利ですよ。ツールカテゴリーで紹介しましょうか。
今までは行き当りばったりで記事を書いていましたので、記事の構成の見直し計画、
将来の記事の計画を立てています。
また、記事に使用している発音記号や絵は、記事を作る際に行き当りばったりで作成していたため、
記事作成の負荷が重かったのです。
記事を手軽に作成できる環境を現在、構築している所です。
具体的には、仮想キャンディ口内配置図をgimpを使って共通画像化し、レイヤーを切り替えることで
絵を簡単に修正できるように改造しています。
また、発音記号の図を目的別に一通り作成中です。
ユニコードで発音記号を表示可能にも関わらず、いまだに発音記号の一部しか表示できない
糞なWEBブラウザ(某M社のIE)ために、発音記号を画像化しています。
また、画像ファイルや記事の管理のために、バージョン管理ソフトを導入しようとしています。
ドキュメント等を管理するにはなかなか便利ですよ。ツールカテゴリーで紹介しましょうか。
コメント
1.力強く思います
こんにちは。
この記事を読んで安心しました。燃え尽きないようお気をつけて...。
個人的な意見を少しだけ書かせていただくと、他の方や商品への攻撃はユル目にしておくのが吉かと。他をけなしても自己が浮くわけではないし、良いものには自然に道ができますから...。
この記事を読んで安心しました。燃え尽きないようお気をつけて...。
個人的な意見を少しだけ書かせていただくと、他の方や商品への攻撃はユル目にしておくのが吉かと。他をけなしても自己が浮くわけではないし、良いものには自然に道ができますから...。
Re:力強く思います
2010/10/01
>この記事を読んで安心しました。燃え尽きないようお気をつけて...。
ありがとうございます。
>個人的な意見を少しだけ書かせていただくと、他の方や商品への攻撃はユル目にしておくのが吉かと。他をけなしても自己が浮くわけではないし、良いものには自然に道ができますから...。
了解しました。
ま、現状の発音指導への怒りが私のメソッド誕生のきっかけにもなっていますので、かなり攻撃的だとは自覚しております。
今後は、少し頻度と程度を抑えてみます。
ありがとうございます。
>個人的な意見を少しだけ書かせていただくと、他の方や商品への攻撃はユル目にしておくのが吉かと。他をけなしても自己が浮くわけではないし、良いものには自然に道ができますから...。
了解しました。
ま、現状の発音指導への怒りが私のメソッド誕生のきっかけにもなっていますので、かなり攻撃的だとは自覚しております。
今後は、少し頻度と程度を抑えてみます。
2.お久しぶりです
お忙しそうですね。ブログ引っ越し後初めて拝見しました。^ ^
最近は私もなかなか余裕がなく、英語の発音練習に力を注げない状況ですが、何とかやっています。
ブックマークを早速更新しました。今後も楽しみにしています。
最近は私もなかなか余裕がなく、英語の発音練習に力を注げない状況ですが、何とかやっています。
ブックマークを早速更新しました。今後も楽しみにしています。
Re:お久しぶりです
2010/10/04
(≧∇≦)キャー♪ お久しぶりです! お元気ですか?
はい、ぼちぼちブログ更新していこうと思っています。
はい、ぼちぼちブログ更新していこうと思っています。
3.無題
信号処理や画像処理に詳しい人間は、
他にも居ることをお忘れなく。
あまりにもサンプル数が少ないのでは?
比較条件設定も甘い。
文系で数学が苦手な人間をびびらせるには足りるが、両方の知識を有してるものとしては、違和感がある。
具体的なことは後日。でもやろうとしてることは、立派だと思う。
Cマガ読んでた?
他にも居ることをお忘れなく。
あまりにもサンプル数が少ないのでは?
比較条件設定も甘い。
文系で数学が苦手な人間をびびらせるには足りるが、両方の知識を有してるものとしては、違和感がある。
具体的なことは後日。でもやろうとしてることは、立派だと思う。
Cマガ読んでた?
Re:無題
2010/12/18
すみませんが、どの記事についてのお話でしょうか?
>Cマガ読んでた?
ググりました。コンピューター言語関係の雑誌ですね?
いいえ、読んだことはありません。
>Cマガ読んでた?
ググりました。コンピューター言語関係の雑誌ですね?
いいえ、読んだことはありません。
4.中国語ピンインマスターへの道の管理人です。
リンクたどってきたらたどり着きました。私のサイトへのコメントも見て、貴サイトも読ませていただきました。アプローチとして面白いなと思いましたし、私のサイトの文面や語学へへの理解ももっと改めなければいけないな、と思いました。(と言っても関心が他に向かってしまっている現在、文面の再構築自体が面倒になってますが・・・)。
同時に、『語学を教える』という立場にいたものとして、意見があります。それは、どんなに素晴らしい意見でも、シンプルにできるだけ短いフレーズで伝えてほしいということ。段階的にステップアップできる練習をサイトなどにインタラクティブな形で提供できるとより分かりやすくなるのではないでしょうか。
多くの方が日本語など、既知の語を例えに出すのは、人は既知のモノと比較する形が一番頭に入って来やすいからというのもあると思います。読むのに労力がかかるメソッドというのはどうかと思います。一般的に大人は、文法や単語を覚えるのはともかく、発音練習に時間を割くのを嫌いますし。
他の著作物と同じ土俵で説明をされるのなら、他の方と同じ文量、練習料で理解がより深まる形になればいいかと思います。
音響音声学に対する知識や運用には敬服します。できれば、あなたの理論を『理屈』からではなく、その理論を織り込んだ練習や映像などで、視覚的・体感的に学んでいけたらいいのではないでしょうか。
同時に、『語学を教える』という立場にいたものとして、意見があります。それは、どんなに素晴らしい意見でも、シンプルにできるだけ短いフレーズで伝えてほしいということ。段階的にステップアップできる練習をサイトなどにインタラクティブな形で提供できるとより分かりやすくなるのではないでしょうか。
多くの方が日本語など、既知の語を例えに出すのは、人は既知のモノと比較する形が一番頭に入って来やすいからというのもあると思います。読むのに労力がかかるメソッドというのはどうかと思います。一般的に大人は、文法や単語を覚えるのはともかく、発音練習に時間を割くのを嫌いますし。
他の著作物と同じ土俵で説明をされるのなら、他の方と同じ文量、練習料で理解がより深まる形になればいいかと思います。
音響音声学に対する知識や運用には敬服します。できれば、あなたの理論を『理屈』からではなく、その理論を織り込んだ練習や映像などで、視覚的・体感的に学んでいけたらいいのではないでしょうか。
Re:中国語ピンインマスターへの道の管理人です。
2010/12/25
はじめまして。コメントありがとうございます。
ブログ解説時、独自メソッドは英語鼻だけしかありませんでした。
当時は、キャンディ・メソッドはまだ着想段階で、英語息は一度は理論構築に失敗した、
そういう状態でした。
また、2chの発音スレからのスピンオフとして、当ブログを解説したために
ターゲットは主に発音の知識を持っているスレ住人でした。
そのうち、発音理論がどんどん完成していき、これはブログ開設時には
想定していない事態です。行き当たりばったりの記事作成作業を見直す必要が出てきました。
そこで、記事の構成を根本的に変えて、記事を作り直す予定です。
詳しくは → http://file.bousure639.gjgd.net/PageSwitcher.html?page=oshirase010 を参照願います。
ブログ解説時、独自メソッドは英語鼻だけしかありませんでした。
当時は、キャンディ・メソッドはまだ着想段階で、英語息は一度は理論構築に失敗した、
そういう状態でした。
また、2chの発音スレからのスピンオフとして、当ブログを解説したために
ターゲットは主に発音の知識を持っているスレ住人でした。
そのうち、発音理論がどんどん完成していき、これはブログ開設時には
想定していない事態です。行き当たりばったりの記事作成作業を見直す必要が出てきました。
そこで、記事の構成を根本的に変えて、記事を作り直す予定です。
詳しくは → http://file.bousure639.gjgd.net/PageSwitcher.html?page=oshirase010 を参照願います。
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
皆様のご意見
閲覧ランキング
(月間:2018/08/15~2018/09/15)
1.
お久しぶりです!
2.
英語鼻習得ガイダンス
11.
【英語息】第1回:理論編
12.
【キャンディ・メソッド】第21回
12.
【キャンディ・メソッド】第2回
12.
【キャンディ・メソッド】第4回
16.
英語鼻の記事一覧
16.
【キャンディ・メソッド】第3回
18.
【英語鼻:第1段階】第3回
19.
【英語喉レビュー】第42回
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
記事カテゴリー
カレンダー
過去の記事
ブログ内検索
ロゴマーク







閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用