忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 お久しぶりです。ブログ復活これで何回目だろ(笑)
モチベーションが低くてすみません。

カテゴリーは「便利なツール、サイトの紹介」ですが、ある書籍を紹介したいと思います。
「アイデアのつくり方」という本です。またまた、英語とは何の関係もない記事です。
最近、私は、この本を読んだのですが、私が仕事上で、かなり有益なアイデアを思いついたり、
私の独自発音メソッドを思いついた時と全く同じ方法が書かれています。
新しいアイデア、画期的なアイデアを生み出すには、ちゃんとした方法があるんです。
知りたくないですか?
http://www.amazon.co.jp/アイデアのつくり方-ジェームス-W-ヤング/dp/4484881047/ref=cm_cr-mr-img
 
この本は、前書きや訳者による解説を除けば、たった50ページの本です。
薄い本ですが800円もします。しかし、800円の投資が非常に安く感じる本です。
 
この本で説明しているアイデア作成は5段階で説明しています。
1.データ収集
2.データの咀嚼
3.データの組み合わせ
4.ユーレカ(発見)の瞬間
5.アイデアのチェック
 
 
私は同僚や後輩に、「楽したければ常に考えろ」と言っています。
例えば、いつもの作業を行なう際、「どうして、この作業を行なう必要があるのだろう?」、
「どうして、この機械、この手順なんだろう?」、「この機械は、どういう仕組みで動作しているの?」、
などなど、作業を行ないながら、何かしら考える。作業をしながらでの、ながら思考です。
「答え」なんて出なくていいです。こうなのかな?あーなのかな?といろいろ考えるだけでいいです。
多くの場合、数秒~十数秒程度の時間の思考でしょう。そういう小さな思考の結果を沢山、脳味噌の中に蓄えておくのです。

そして、いざアイデアが必要な場面になります。でも、新しいアイデア、画期的なアイデアは、そうそう簡単に生まれる物ではないですね。産みの苦しみというか、かなり苦しんで考えます。一日中、「良いアイデア、良い案、良い方法論はないのかな?」と考えているときっと脳内の検索エンジンが、脳内にストックされている小さな思考結果の集まりを、いろんな角度で、関係ありそうかどうかという大まかな無意識の判断基準で情報を検索し続けるのでしょう。全く別なことを考えている時、全く別なことをしているのに、ふと「ひらめき」が
やってきます。荒削りな「ひらめき」ですが、これを磨くことで新しいアイデアが誕生します。
私なりの説明では、こうなります。
 
この本では、もっと分かりやすく具体的に論理的に書かれています。
常に何かしら考えるのは、この本で、1と2に相当します。
脳内の検索エンジンフル実行は3です。「ひらめき」の瞬間(=検索終了)が4です。
「ひらめき」を磨くのが、5です。
同僚や後輩に、アイデアの作り方を説明するのには、この本を薦めようと思いました。

拍手[0回]

PR

http://www.amazon.co.jp/アイデアのつくり方-ジェームス-W-ヤング/dp/4484881047/ref=cm_cr-mr-img
 
この本は、前書きや訳者による解説を除けば、たった50ページの本です。
薄い本ですが800円もします。しかし、800円の投資が非常に安く感じる本です。
 
この本で説明しているアイデア作成は5段階で説明しています。
1.データ収集
2.データの咀嚼
3.データの組み合わせ
4.ユーレカ(発見)の瞬間
5.アイデアのチェック
 
 
私は同僚や後輩に、「楽したければ常に考えろ」と言っています。
例えば、いつもの作業を行なう際、「どうして、この作業を行なう必要があるのだろう?」、
「どうして、この機械、この手順なんだろう?」、「この機械は、どういう仕組みで動作しているの?」、
などなど、作業を行ないながら、何かしら考える。作業をしながらでの、ながら思考です。
「答え」なんて出なくていいです。こうなのかな?あーなのかな?といろいろ考えるだけでいいです。
多くの場合、数秒~十数秒程度の時間の思考でしょう。そういう小さな思考の結果を沢山、脳味噌の中に蓄えておくのです。

そして、いざアイデアが必要な場面になります。でも、新しいアイデア、画期的なアイデアは、そうそう簡単に生まれる物ではないですね。産みの苦しみというか、かなり苦しんで考えます。一日中、「良いアイデア、良い案、良い方法論はないのかな?」と考えているときっと脳内の検索エンジンが、脳内にストックされている小さな思考結果の集まりを、いろんな角度で、関係ありそうかどうかという大まかな無意識の判断基準で情報を検索し続けるのでしょう。全く別なことを考えている時、全く別なことをしているのに、ふと「ひらめき」が
やってきます。荒削りな「ひらめき」ですが、これを磨くことで新しいアイデアが誕生します。
私なりの説明では、こうなります。
 
この本では、もっと分かりやすく具体的に論理的に書かれています。
常に何かしら考えるのは、この本で、1と2に相当します。
脳内の検索エンジンフル実行は3です。「ひらめき」の瞬間(=検索終了)が4です。
「ひらめき」を磨くのが、5です。
同僚や後輩に、アイデアの作り方を説明するのには、この本を薦めようと思いました。
コメント

1.本のご紹介ありがとうございます
2010/09/11 Shiraさん URL
コメントを編集する

こんにちは。

読んでみたくなりました。
Re:本のご紹介ありがとうございます
2010/09/12
こんにちは、お久しぶりです。
本当にページ数が少なく、訳者の解説の方が多いくらいですが、
良い本だと思います。アマゾンのレビューでも概ね好評のようです。
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用