忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


当該記事は非常に古いです。 似た主旨でより新しい記事 「【実践編】/ɚ/、/r/のリスニング方法」 、及び、 「【実践編】/l/ のリスニング方法」 を参照して下さい。


前回の「LとRの聞き分けのヒント」にて、調音位置による聞き分けのヒントを書きました。
今回は、前回の補足説明を行います。


【注意】当ページのRについての記述内容は英語音声学に準拠していません。


LとRの聞き分けのヒント2

1.世間で言われているヒント


LとRを聞き分けるヒントは世間でいろいろ言われています。

①Rの前に小さいウが聞こえる。
②Rは変化する音。(調音音声学では移行音と呼ばれています。)
③Lは日本語のラ行より発音時間が長く、舌で歯茎を叩くような音。
④舌が口内の壁に触れているのがL、触れていないのがR。

これらのヒントには重大な見落としがあると思います。
上述のヒント①〜④を見て下さい。調音位置によるヒントが1つもありません。 日本語では調音位置は音素の識別要素ではないため、我々日本人は調音位置に無頓着です。(詳しくは「639式日本語発音講座」を参照して下さい。)


以上により、英語の音素を識別するには、調音方法だけではなく、調音位置も重視すべきです。



2.RとLの聞き分けのヒント




調音位置と調音方法を重視したRとLの聞き分けのヒントを示します。この方法は、キャンディ・メソッドを実践されていない方には、理解できません。

RとLの調音位置(=どこで音が鳴っているか、どこで音の加工が完了しているか)と 調音方法(=どのように音を作っているか)を見ていきましょう。

Rについての図1〜図3を見て下さい。
  • 図1は一番楽なRの発音方法です。
  • 図2は図1に似ていて、より強いRを出そうと、仮想キャンディを強く振動させようとすると、舌の筋肉の作用で、仮想キャンディより後続の舌の部位が盛り上がります。(盛り上げ舌のR)
    単に舌を盛り上げれば良いのではありません。自然に盛り上がるのです。
  • 図3は舌先を上にカールさせて発音する方法です。(そり舌のR)

図1〜図3に共通する特徴は、
  • 舌のどこかで丸みを作り、仮想キャンディー(=小さな響く空間)を配置している。
  • 仮想キャンディーが振動している。
  • 気道部にある舌の根本が振動している。
です。


図1:発音が楽な/r/(米)
図2:舌を盛り上げる/r/(米)
図3:舌先を上にカールさせる/r/(米の一部、英


Lについて図4を見て下さい。

/l/ は口内の前の方で音が響きます。それは、舌の両サイドに空気の通道があり、舌先の近辺にて
少し通道を広くします。逆に言うと、舌先近辺以外では、両サイドの空気の通道を狭くします。
そのことにより口内の前の方で音が鳴ります。(図1の赤い部分が調音位置)

図4:/l/


以上により、

RとLの聞き分けのヒントは、

  • 調音位置で振動していればR。
  • 気道部の舌の根っこが振動していればR。(Rに籠もった響きあるのは、このため。)
  • 口内前部に調音位置が在り、調音位置が振動していなければL。
です。


キャンディ・メソッドを実践されている方は、上記のヒントを踏まえて「体感」して下さい。
可能であれば、「透視」して下さい。「透視」できれば、図1〜図4の絵がリアルタイムに見えます。
「体感」・「透視」できれば、RとLの違いどころか、図1・図2方式のRなのか、図3方式のRなのかさえ分かるようになります。

拍手[0回]

PR

LとRの聞き分けのヒント2

1.世間で言われているヒント


LとRを聞き分けるヒントは世間でいろいろ言われています。

①Rの前に小さいウが聞こえる。
②Rは変化する音。(調音音声学では移行音と呼ばれています。)
③Lは日本語のラ行より発音時間が長く、舌で歯茎を叩くような音。
④舌が口内の壁に触れているのがL、触れていないのがR。

これらのヒントには重大な見落としがあると思います。
上述のヒント①〜④を見て下さい。調音位置によるヒントが1つもありません。 日本語では調音位置は音素の識別要素ではないため、我々日本人は調音位置に無頓着です。(詳しくは「639式日本語発音講座」を参照して下さい。)


以上により、英語の音素を識別するには、調音方法だけではなく、調音位置も重視すべきです。



2.RとLの聞き分けのヒント




調音位置と調音方法を重視したRとLの聞き分けのヒントを示します。この方法は、キャンディ・メソッドを実践されていない方には、理解できません。

RとLの調音位置(=どこで音が鳴っているか、どこで音の加工が完了しているか)と 調音方法(=どのように音を作っているか)を見ていきましょう。

Rについての図1〜図3を見て下さい。
  • 図1は一番楽なRの発音方法です。
  • 図2は図1に似ていて、より強いRを出そうと、仮想キャンディを強く振動させようとすると、舌の筋肉の作用で、仮想キャンディより後続の舌の部位が盛り上がります。(盛り上げ舌のR)
    単に舌を盛り上げれば良いのではありません。自然に盛り上がるのです。
  • 図3は舌先を上にカールさせて発音する方法です。(そり舌のR)

図1〜図3に共通する特徴は、
  • 舌のどこかで丸みを作り、仮想キャンディー(=小さな響く空間)を配置している。
  • 仮想キャンディーが振動している。
  • 気道部にある舌の根本が振動している。
です。


図1:発音が楽な/r/(米)
図2:舌を盛り上げる/r/(米)
図3:舌先を上にカールさせる/r/(米の一部、英


Lについて図4を見て下さい。

/l/ は口内の前の方で音が響きます。それは、舌の両サイドに空気の通道があり、舌先の近辺にて
少し通道を広くします。逆に言うと、舌先近辺以外では、両サイドの空気の通道を狭くします。
そのことにより口内の前の方で音が鳴ります。(図1の赤い部分が調音位置)

図4:/l/


以上により、

RとLの聞き分けのヒントは、

  • 調音位置で振動していればR。
  • 気道部の舌の根っこが振動していればR。(Rに籠もった響きあるのは、このため。)
  • 口内前部に調音位置が在り、調音位置が振動していなければL。
です。


キャンディ・メソッドを実践されている方は、上記のヒントを踏まえて「体感」して下さい。
可能であれば、「透視」して下さい。「透視」できれば、図1〜図4の絵がリアルタイムに見えます。
「体感」・「透視」できれば、RとLの違いどころか、図1・図2方式のRなのか、図3方式のRなのかさえ分かるようになります。
コメント
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用