忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第5回目です。
子音ばかりだと飽きてくる為、順番を変えます。今回は母音をやります。
「実践編 Lv.1」の内、p.194 〜 p.197についてレビューします。


変更履歴

2009/06/15:WEB拍手設置


第15章 Lesson [i][i][e]



1.口の開け方で説明している・・・

[i:],[i],[e]の違いを口の開け方の大小で説明しています。

------------- p.194 引用開始 ------------------------
[i:]は、日本語の「イ」よりも口を少しだけ閉じて唇を横に引っぱって
出します。[i]は「イ」、[e]は少しだけあごを開いた「エ」でも構いません。
------------- p.194 引用終了 ------------------------


この本も他の発音本同様、母音の説明にて、音素の発生原因ではなく、結果に着目して説明しています・・・・

この方式の説明が有効なのは下記が証明された場合のみです。
  • その口の開け方、唇の形をすると、その音素以外の音素は発音できない。

これが証明されなければ、顎の下げ方、口の開け方、唇の形を頼りに説明しても、[i:]、[i]、[e]の音にはなり得ません。

私、至極、当たり前の事を言っていますよね?

p.194の指示通りの口の開け方、顎の下げ方、唇の形をして、他の音素を平気で発音できますよ。

これは、英語ネイティブが[i:]を発音する時の口の開け方、唇の形、顎の下げ方を真似しても英語ネイティブと同じ発音にならないということを意味しています。

人は腕を振って歩きます。腕を振るから足が動くのではないのです。歩くときにバランスをとりやすいから腕を振るのです。上記のp.194 の説明は、歩く方法として足を動かす方法を全く教えずに、ただ単に「腕を振れ」と教えているのと同じです。

[i:], [i],[e]は、口の中の空間の何処で音がするかということをベースに教えなければ英語ネイティブと同じ発音になる筈がないです。


2.舌の形、位置が英語ネイティブと日本人とではまるで違うことに触れていない

口を閉じた状態で既に、日本人と英語ネイティブとでは、舌の形がまるで違います。舌の基本の位置・形が日本人と英語ネイティブとでは、全く違うのです。単語耳ではこの点に全く触れていない。

日本人が口を閉じている時、舌先は下の歯の裏にあり、舌先から2センチ辺りの部分が上の歯の裏に触れ、舌先から3センチ〜4センチ辺りの大きな面積の部分で、上の歯茎にべったりとくっ付いている状態です。そうでしょ?

英語ネイティブが口を閉じている時は、舌先は下の歯の裏に触れているのは同じですが、舌は滑り台の様に平らで、口の奥へ行くほど上り坂になっています。

上記の様に舌の形・位置がまるで異なっている状態を是正しないで英語の母音を発音しようとすると無駄に力が必要になります。

例えば、発音本には必ずこう書いてあります。
「[i]は「イ」と「エ」の中間の音で、舌をリラックスさせて発音する音です。」と。単語耳にも同じ意味の表現がやはりあります。

------------------ p.196 引用開始  -----------------------------
[i]は、日本語の「イ」よりも少し「エ」に近い音です。つまり、「イ」よりもほんの少しだけ顎を下げて出します。
[i]は、やわらかくリラックスした音です。
------------------ p.196 引用終了  -----------------------------

試しに日本語の「イ」を加工して、「イ」と「エ」の中間の音を出して見て下さい。
ここで質問します。
その音を発音する時、舌はリラックスしていますか?
いいえ、舌はリラックスどころか緊張しているでしょ?
英語の[i]は確かに舌がリラックスした状態で発音する母音ですが、上記の方法では逆に緊張するのです。

原因は、根本的に日本語と英語とでは舌の形・位置が異なっているからです。これを是正せずして英語の母音を発音しようとすると、かなり疲れます。
英語の[i]、[i:]、[e]は舌の先に近いところを使って発音します。一方、日本語の舌は全体がかなり前に偏っており、英語よりも舌の真中に近い所を使います。





← 第4回  第6回 →

拍手[0回]

PR


第15章 Lesson [i][i][e]



1.口の開け方で説明している・・・

[i:],[i],[e]の違いを口の開け方の大小で説明しています。

------------- p.194 引用開始 ------------------------
[i:]は、日本語の「イ」よりも口を少しだけ閉じて唇を横に引っぱって
出します。[i]は「イ」、[e]は少しだけあごを開いた「エ」でも構いません。
------------- p.194 引用終了 ------------------------


この本も他の発音本同様、母音の説明にて、音素の発生原因ではなく、結果に着目して説明しています・・・・

この方式の説明が有効なのは下記が証明された場合のみです。
  • その口の開け方、唇の形をすると、その音素以外の音素は発音できない。

これが証明されなければ、顎の下げ方、口の開け方、唇の形を頼りに説明しても、[i:]、[i]、[e]の音にはなり得ません。

私、至極、当たり前の事を言っていますよね?

p.194の指示通りの口の開け方、顎の下げ方、唇の形をして、他の音素を平気で発音できますよ。

これは、英語ネイティブが[i:]を発音する時の口の開け方、唇の形、顎の下げ方を真似しても英語ネイティブと同じ発音にならないということを意味しています。

人は腕を振って歩きます。腕を振るから足が動くのではないのです。歩くときにバランスをとりやすいから腕を振るのです。上記のp.194 の説明は、歩く方法として足を動かす方法を全く教えずに、ただ単に「腕を振れ」と教えているのと同じです。

[i:], [i],[e]は、口の中の空間の何処で音がするかということをベースに教えなければ英語ネイティブと同じ発音になる筈がないです。


2.舌の形、位置が英語ネイティブと日本人とではまるで違うことに触れていない

口を閉じた状態で既に、日本人と英語ネイティブとでは、舌の形がまるで違います。舌の基本の位置・形が日本人と英語ネイティブとでは、全く違うのです。単語耳ではこの点に全く触れていない。

日本人が口を閉じている時、舌先は下の歯の裏にあり、舌先から2センチ辺りの部分が上の歯の裏に触れ、舌先から3センチ〜4センチ辺りの大きな面積の部分で、上の歯茎にべったりとくっ付いている状態です。そうでしょ?

英語ネイティブが口を閉じている時は、舌先は下の歯の裏に触れているのは同じですが、舌は滑り台の様に平らで、口の奥へ行くほど上り坂になっています。

上記の様に舌の形・位置がまるで異なっている状態を是正しないで英語の母音を発音しようとすると無駄に力が必要になります。

例えば、発音本には必ずこう書いてあります。
「[i]は「イ」と「エ」の中間の音で、舌をリラックスさせて発音する音です。」と。単語耳にも同じ意味の表現がやはりあります。

------------------ p.196 引用開始  -----------------------------
[i]は、日本語の「イ」よりも少し「エ」に近い音です。つまり、「イ」よりもほんの少しだけ顎を下げて出します。
[i]は、やわらかくリラックスした音です。
------------------ p.196 引用終了  -----------------------------

試しに日本語の「イ」を加工して、「イ」と「エ」の中間の音を出して見て下さい。
ここで質問します。
その音を発音する時、舌はリラックスしていますか?
いいえ、舌はリラックスどころか緊張しているでしょ?
英語の[i]は確かに舌がリラックスした状態で発音する母音ですが、上記の方法では逆に緊張するのです。

原因は、根本的に日本語と英語とでは舌の形・位置が異なっているからです。これを是正せずして英語の母音を発音しようとすると、かなり疲れます。
英語の[i]、[i:]、[e]は舌の先に近いところを使って発音します。一方、日本語の舌は全体がかなり前に偏っており、英語よりも舌の真中に近い所を使います。





← 第4回  第6回 →

コメント
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用