忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回は英語息の実践編の第一回目です。

今回から複数回に渡る実践編では、音素1個、シラブル1個、単語、文章の場合について、それぞれ具体的な実践例を示していきます。

変更履歴
2009/06/14:WEB拍手設置
2009/07/25:ロゴマーク設置
2009/08/14:フリーメソッドライセンスのロゴに該当ページへのリンクを貼った。

実践編1

目次
1.基本的な実践方法
2.音素1個を発音する場合

1.基本的な実践方法

英語息の基本の実践方法は非常にシンプルです。
※英語ネイティブは、シラブル、単語、文章を発音する際、この基本的な実践方法をベースに、実に合理的な工夫を行っています。今回から続く実践編で少しずつ、明らかにしていきます。

(1)母音

  • a.基本的に母音では肺での呼気加速を行わない。直前までの惰性の呼気を利用して母音を発音する事。
  • b.母音の前に子音が存在しない場合は、仕方が無いので、緩やかに横隔膜を少しだけ動かして母音を発音する事。(日本語の母音より緩やかであることに注意!)

(2)子音

  • a.子音は、呼気を出し始めて発音する子音と、直前までの惰性の呼気を使って発音する子音の2種類が存在する。
  • b.呼気を出し始めて発音する子音の場合は、非常に急激に横隔膜を動かし、その子音内で呼気の強さがピークに達する様にする事。
    尚、この場合、破裂音、摩擦音、鼻音、その他の子音、どの種類の子音であろうと、呼気の加速の急激さは全く同じ。

    ※一例として、破裂音の /t/も、鼻音の /m/も、肺からの呼気の強さ(=横隔膜の動かし方)は全く同じです。


2.音素1個を発音する場合

普通の英語ネイティブが音素1個のみを発音することは稀です。彼らも慣れていません。彼らは日頃、シラブル単位で発音しているからです。

とは言え、フォニックスや発音の話題の時には、仕方がないので、彼らは、シラブルの先頭に位置している音素を発音する時と同じ呼気制御を行います。

(1)母音1個を発音する場合

  • 母音を発音すると同時に英語鼻Ver.2を1回実行して下さい。
  • 上記「1.基本の実践方法」の(1)bの方法で発音します。緩やかに横隔膜を少しだけ動かして発音します。日本語の母音を発音するより呼気の排出は緩やかです。
    呼気の出し方(=横隔膜の動かし方)のイメージについては、図2−1を参照して下さい。

  図2−1:英語の母音の呼気制御(緩慢型)
 


  図2−2:平仮名母音1文字の呼気制御
英語鼻、キャンディ・メソッドの両方を実践されている方であれば実感されていると思いますが、もし母音で急激に横隔膜を動かして発音すると、物凄い音量になります。

母音を急激な強さの呼気で発音しない別の理由も存在します。
もし母音を子音の呼気の出し方で発音すると、母音ではなく子音になってしまう音素が存在します。
例えば、hooked schwa (birdの母音)を急激型(図 2−3)の呼気の出し方で発音すると、それはhooked schwa ではなく、/r/ に化けてしまいます。おそらく、母音が子音に化けてしまわないようにするメンタルブロックが英語ネイティブの頭の中にあるのだと私は推測しています。

(2)子音1個を発音する場合

  • 子音を発音すると同時に英語鼻Ver.2を1回実行して下さい。
  • 上記「1.基本の実践方法」の(2)bの方法で発音します。呼気の出し方(=横隔膜の動かし方)は図2−3が示す様に、肺の呼気の強さ(=横隔膜の動きの大きさ)が急激に1音素内でピークに達します。
 

図2−3:英語の子音の呼気制御(急激型)

もし子音 /w/, /r/ を母音の呼気の出し方、緩慢型(図2−1)で発音すると、それぞれ、/u:/, hooked schwa に化けてしまいます。





← 第一回  第3回 →

拍手[0回]

PR

実践編1

目次
1.基本的な実践方法
2.音素1個を発音する場合

1.基本的な実践方法

英語息の基本の実践方法は非常にシンプルです。
※英語ネイティブは、シラブル、単語、文章を発音する際、この基本的な実践方法をベースに、実に合理的な工夫を行っています。今回から続く実践編で少しずつ、明らかにしていきます。

(1)母音

  • a.基本的に母音では肺での呼気加速を行わない。直前までの惰性の呼気を利用して母音を発音する事。
  • b.母音の前に子音が存在しない場合は、仕方が無いので、緩やかに横隔膜を少しだけ動かして母音を発音する事。(日本語の母音より緩やかであることに注意!)

(2)子音

  • a.子音は、呼気を出し始めて発音する子音と、直前までの惰性の呼気を使って発音する子音の2種類が存在する。
  • b.呼気を出し始めて発音する子音の場合は、非常に急激に横隔膜を動かし、その子音内で呼気の強さがピークに達する様にする事。
    尚、この場合、破裂音、摩擦音、鼻音、その他の子音、どの種類の子音であろうと、呼気の加速の急激さは全く同じ。

    ※一例として、破裂音の /t/も、鼻音の /m/も、肺からの呼気の強さ(=横隔膜の動かし方)は全く同じです。


2.音素1個を発音する場合

普通の英語ネイティブが音素1個のみを発音することは稀です。彼らも慣れていません。彼らは日頃、シラブル単位で発音しているからです。

とは言え、フォニックスや発音の話題の時には、仕方がないので、彼らは、シラブルの先頭に位置している音素を発音する時と同じ呼気制御を行います。

(1)母音1個を発音する場合

  • 母音を発音すると同時に英語鼻Ver.2を1回実行して下さい。
  • 上記「1.基本の実践方法」の(1)bの方法で発音します。緩やかに横隔膜を少しだけ動かして発音します。日本語の母音を発音するより呼気の排出は緩やかです。
    呼気の出し方(=横隔膜の動かし方)のイメージについては、図2−1を参照して下さい。

  図2−1:英語の母音の呼気制御(緩慢型)
 


  図2−2:平仮名母音1文字の呼気制御
英語鼻、キャンディ・メソッドの両方を実践されている方であれば実感されていると思いますが、もし母音で急激に横隔膜を動かして発音すると、物凄い音量になります。

母音を急激な強さの呼気で発音しない別の理由も存在します。
もし母音を子音の呼気の出し方で発音すると、母音ではなく子音になってしまう音素が存在します。
例えば、hooked schwa (birdの母音)を急激型(図 2−3)の呼気の出し方で発音すると、それはhooked schwa ではなく、/r/ に化けてしまいます。おそらく、母音が子音に化けてしまわないようにするメンタルブロックが英語ネイティブの頭の中にあるのだと私は推測しています。

(2)子音1個を発音する場合

  • 子音を発音すると同時に英語鼻Ver.2を1回実行して下さい。
  • 上記「1.基本の実践方法」の(2)bの方法で発音します。呼気の出し方(=横隔膜の動かし方)は図2−3が示す様に、肺の呼気の強さ(=横隔膜の動きの大きさ)が急激に1音素内でピークに達します。
 

図2−3:英語の子音の呼気制御(急激型)

もし子音 /w/, /r/ を母音の呼気の出し方、緩慢型(図2−1)で発音すると、それぞれ、/u:/, hooked schwa に化けてしまいます。





← 第一回  第3回 →

コメント
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


639テストブログ
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station

本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者

メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
[08/02 kodai]
[06/19 太郎]
[03/29 haru]
[03/02 haru]
[02/07 宜しくお願いします]
お勧め記事
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】


【2ちゃんねるの639式スレッド】
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
ロゴマーク






閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用