29回目です。今回も書籍「英語喉」に収録されているKAZ氏の発音をチェックします。
変更履歴
2009/06/15:WEB拍手設置
変更履歴
2009/06/15:WEB拍手設置
Drill 01 あいさつ (第三回)
1.会話1の文 "I have a cold." (p.220)
(1)冠詞"a"のu (
)
A.この発音は上手です。
B.英語音声学で言われているの舌の形、発音方法が同じです。
C.キャンディ・メソッドのの発音方法とも同じです。
D.KAZ氏は、この母音を口内中部の空間を響かせてで発音されています。
KAZ氏のこの母音の発音は、キャンディ・メソッドのの発音方法と全く同じです。
私の耳にはKAZさんの、この母音の仮想キャンディの大きさは2センチに聞こえます。
![]()
図1:KAZ氏のの発音方法:赤丸は音が響いている空間
KAZさん! AI (=【ai】)と言い、a(=発音時間の短い【ae】)と言い、今回の u(=)と言い、KAZさんの発音は、まるでキャンディ・メソッドの実践者のようですよw
ちゃんと適度の大きさの「小さい空間」(=仮想キャンディ)を口内に作っているではありませんか!
口、舌をKAZさんは確実に使ってますよ!ま、KAZさんにとっては心外でしょうが・・ 失礼しました。
E.この母音については、書籍「英語喉」の読者がKAZさんと同じ発音ができる可能性は、ありえます。
a.日本人の「ア」
![]()
図2:日本人の「ア」の図図2は日本人の「ア」発音時の図です。書籍「英語喉」では u(=
英語のネイティブスピーカーより遙かに舌が口内に引っ張り込まれています。口内の後ろ半分では舌が盛り上がっています。
日本語の「ア」を決定づけているのは、唇と唇付近だけです。
唇の横幅が口を閉じている時より狭くならなければ、それだけで「ア」になります。
日本語ではキャンディ・メソッドで言う「小さい空間」(=仮想キャンディ)は実質上存在しません。舌が盛り上がっていない、口内の前半分の空間全てで「ア」の音が作られます。仮想キャンディの様にはっきりした境界の境目はありません。
)をゲップエリアで発音すると書いています。
前回の記事「 【書籍「英語喉」レビュー】第28回」にて、アクビエリアとゲップエリアの発音について、私が勝手に定義しました。
(定義2)
- ゲップエリア発音:口内で響いた音が気道方向へ反射する割合が少ない音素
- アクビエリア発音:口内で響いた音が気道方向へ反射する割合が多い音素
まず第一に、日本語の「ア」をゲップエリアで発音しようと、ゲップエリアを意識して発音すると日本語特有の、舌が沢山口の中に引っ張り込まれた状態が解消されます。
これは私でも体験できました。
そして、口内で響いた音が気道方向へ反射する割合を少なくするには
口内の下部で音が響く空間を作らなければなりません。(口内の上部だと
KAZさんの感覚ではアクビエリア発音に分類されるでしょう。)
そのことに読者が気付けば、読者の口の中が図1の状態になる可能性はあります。
しかし、この事に読者が全員気付くのは難しいと思いますが・・・・
記事「【書籍「英語喉」レビュー】第19回」で書いた通り、
「これだけのヒントを頼りに、この母音を真似するには少し試行錯誤が必要」です。
読者全員がKAZ氏のように正しい発音に辿り着けると考えるのは少し楽観的すぎるでしょう。
一番私が気になるのは、aとの違いを読者が書籍「英語喉」に書かれている内容だけで、正しい発音に辿り着くのは、感の良い読者と、幾つかの偶然に身をゆだねる行為に等しい点です。
読者が書籍「英語喉」により、この母音を身につけられる可能性はあると私も思いますが、それができる読者の割合は、読者全体の中で、果たして何割いるでしょうか?
← 【書籍「英語喉」レビュー】第28回 【書籍「英語喉」レビュー】第30回 →
PR
Drill 01 あいさつ (第三回)
1.会話1の文 "I have a cold." (p.220)
(1)冠詞"a"のu (
)
A.この発音は上手です。
B.英語音声学で言われているの舌の形、発音方法が同じです。
C.キャンディ・メソッドのの発音方法とも同じです。
D.KAZ氏は、この母音を口内中部の空間を響かせてで発音されています。
KAZ氏のこの母音の発音は、キャンディ・メソッドのの発音方法と全く同じです。
私の耳にはKAZさんの、この母音の仮想キャンディの大きさは2センチに聞こえます。
![]()
図1:KAZ氏のの発音方法:赤丸は音が響いている空間
KAZさん! AI (=【ai】)と言い、a(=発音時間の短い【ae】)と言い、今回の u(=)と言い、KAZさんの発音は、まるでキャンディ・メソッドの実践者のようですよw
ちゃんと適度の大きさの「小さい空間」(=仮想キャンディ)を口内に作っているではありませんか!
口、舌をKAZさんは確実に使ってますよ!ま、KAZさんにとっては心外でしょうが・・ 失礼しました。
E.この母音については、書籍「英語喉」の読者がKAZさんと同じ発音ができる可能性は、ありえます。
a.日本人の「ア」
![]()
図2:日本人の「ア」の図図2は日本人の「ア」発音時の図です。書籍「英語喉」では u(=
英語のネイティブスピーカーより遙かに舌が口内に引っ張り込まれています。口内の後ろ半分では舌が盛り上がっています。
日本語の「ア」を決定づけているのは、唇と唇付近だけです。
唇の横幅が口を閉じている時より狭くならなければ、それだけで「ア」になります。
日本語ではキャンディ・メソッドで言う「小さい空間」(=仮想キャンディ)は実質上存在しません。舌が盛り上がっていない、口内の前半分の空間全てで「ア」の音が作られます。仮想キャンディの様にはっきりした境界の境目はありません。
)をゲップエリアで発音すると書いています。
前回の記事「 【書籍「英語喉」レビュー】第28回」にて、アクビエリアとゲップエリアの発音について、私が勝手に定義しました。
(定義2)
- ゲップエリア発音:口内で響いた音が気道方向へ反射する割合が少ない音素
- アクビエリア発音:口内で響いた音が気道方向へ反射する割合が多い音素
まず第一に、日本語の「ア」をゲップエリアで発音しようと、ゲップエリアを意識して発音すると日本語特有の、舌が沢山口の中に引っ張り込まれた状態が解消されます。
これは私でも体験できました。
そして、口内で響いた音が気道方向へ反射する割合を少なくするには
口内の下部で音が響く空間を作らなければなりません。(口内の上部だと
KAZさんの感覚ではアクビエリア発音に分類されるでしょう。)
そのことに読者が気付けば、読者の口の中が図1の状態になる可能性はあります。
しかし、この事に読者が全員気付くのは難しいと思いますが・・・・
記事「【書籍「英語喉」レビュー】第19回」で書いた通り、
「これだけのヒントを頼りに、この母音を真似するには少し試行錯誤が必要」です。
読者全員がKAZ氏のように正しい発音に辿り着けると考えるのは少し楽観的すぎるでしょう。
一番私が気になるのは、aとの違いを読者が書籍「英語喉」に書かれている内容だけで、正しい発音に辿り着くのは、感の良い読者と、幾つかの偶然に身をゆだねる行為に等しい点です。
読者が書籍「英語喉」により、この母音を身につけられる可能性はあると私も思いますが、それができる読者の割合は、読者全体の中で、果たして何割いるでしょうか?
← 【書籍「英語喉」レビュー】第28回 【書籍「英語喉」レビュー】第30回 →
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
非公開
自己紹介:
アバター by Abi-Station
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新コメント
皆様のご意見
閲覧ランキング
(月間:2018/08/15~2018/09/15)
1.
お久しぶりです!
2.
英語鼻習得ガイダンス
11.
【英語息】第1回:理論編
12.
【キャンディ・メソッド】第21回
12.
【キャンディ・メソッド】第2回
12.
【キャンディ・メソッド】第4回
16.
英語鼻の記事一覧
16.
【キャンディ・メソッド】第3回
18.
【英語鼻:第1段階】第3回
19.
【英語喉レビュー】第42回
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
【2ちゃんねるの639式スレッド】
記事カテゴリー
カレンダー
過去の記事
ブログ内検索
ロゴマーク







閲覧履歴画面
javascript 関数単体テスト用